お知らせ
講座「縄文土器の文様」-お知らせ

縄文土器は複雑な形状と縄目文様が特徴です。縄文人は何故このような文様をつけたのでしょうか。縄文土器を読み解いていくことで現代につながる陶器の歴史がもっと楽しくなるかもしれません。

続きを読む
郷土史
万富東大寺瓦窯跡

東大寺再建瓦製造の窯跡 日本人なら誰でも知っている奈良の大仏で有名な東大寺の屋根瓦。その大量の瓦が岡山県万富(岡山県岡山市東区瀬戸町万富)で焼かれていたということを知っている人がどの程度いらっしゃるでしょうか。 また、窯 […]

続きを読む
お知らせ
保存会からのお知らせ

▪️この都度、IT勉強会を岡山市立上道公民館にて行います。ご希望の方はぜひご参加ください。 ▪️浦間茶臼山古墳保存会の役員会議を行いますのでご参加をお願い致します。欠席の連絡は会長の携帯電話にお願いいたします。

続きを読む
古墳
土師器と須恵器

古代の陶器 皆さんが古墳から出土するものとしてまず一番にイメージするのが「埴輪」ではないでしょうか。家型、人物、動物、形象、器財などがあります。 多くの古墳が築造された古墳時代には土師器(はじき)と須恵器(すえき)という […]

続きを読む
古墳
歴史に出会う

古墳見学 浦間茶臼山古墳近くを歩いていると時折、古墳見学の方と出会うことがあります。 ある日、古墳近くの道路脇に停めてある車のナンバーは遠く鹿児島でした。また埼玉県から一人で来られたという女性は「淺川のバス停から歩いてき […]

続きを読む
郷土史
伊能忠敬の古地図

岡山県の古地図 伊能忠敬(延享2年/1745年〜文化15年/1818年)が作成した地図です。日本全国を歩いて測量して回り、当時としては脅威の精密度で明治以降国内基本図の一翼を担ったそうです。 現在の地域名とほぼ変わらない […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-赤磐市山陽団地内

岩田古墳群 岡山県赤磐市にある山陽団地の中には多くの古墳があることで知られています。残念ながら団地造成工事の際に古墳の大半は消滅しましたが、 団地造成後に見つかった 2・4・14号墳、15 号墳は現在も保存され […]

続きを読む
活動
古墳の清掃活動

浦間茶臼山古墳の桜の木もすっかり緑に変わり、日を追って目に眩しくなってきました。 暖かくなり下草の勢いが増してきたので手入れが必要になり、地元・保存会有志一同により古墳の草刈りを行いました。昨日からの雨で足元が悪い中での […]

続きを読む
郷土史
岡山市寺山・内ケ原地内所在の遺跡群について

岡山県埋蔵文化財発掘調査報告118に岡山県東部吉井川流域に存在する遺跡群についての記述がありました。興味深い内容ですのでこちらに引用転載させていただきます。

続きを読む
古墳
古墳を巡る-宮山西塚古墳

大型横穴式石室のある古墳 岡山市東区百枝月にある宮山西塚古墳(岡山市指定史跡)は大型横穴式石室が残っています。古墳時代後期のもので墳形は円墳です。石材は兵庫県産の竜山石と言われています。竹林に覆われていて全体像は分かりに […]

続きを読む