古墳
昔も今もNEW

赤磐市山陽郷土資料館を見学していた際、山陽団地遺跡群の説明パネルに書かれていた記述にふと目が向きました。赤磐市山陽団地は昭和42年から建設計画が始まり、その際に多くの遺跡が発見され、現在でもいくつかの古墳や出土品を見るこ […]

続きを読む
古墳
浦間茶臼山古墳の特徴

去年暮れに浦間茶臼山古墳の特徴として撥形に開くカーブということをお話しました。 全国にある主な前方後円墳の測量図を並べてみると浦間茶臼山古墳は撥形の箇所が、他の古墳と違うことがはっきりとわかります。 今回は測量図を重ねて […]

続きを読む
お知らせ
埋蔵文化財センター定期講座

岡山市埋蔵文化財センターでは、毎月1回土曜日に、岡山市の文化財に関する講座やワークショップ、遺跡見学会などのイベントを開催しています。 令和6年度の共通テーマは、「考古学とデザイン・モチーフ」です。関連展示として企画展を […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-操山古墳群

岡山県岡山市中区にある操山は、古墳に興味のある人ならぜひ訪れてほしい場所。 古墳時代の前期から後期の各時期に造られた古墳が残っており、前方後円墳・円墳・方墳と様々なタイプの古墳がひとつの山に集約しているのです。 約130 […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-楯築古墳

日本遺産 楯築古墳 岡山県倉敷市の東端、小高い丘に大きな団地があります。この団地のある丘には、楯築遺跡・王墓山古墳他、総数60基にのぼる古墳群が残されていて、王墓の丘史跡公園として整備されています。昭和56年12月9日に […]

続きを読む
雑学
古代の陶器作り

焼き上がった陶器を愛でる。とても和む時間です。 現代では、作る作品に適した土が簡単に手に入り、炎のコントロールが出来る窯があります。 ですが、縄文から弥生そして古墳時代頃に作られていた陶器は、どのようにして材料となる土を […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-淺川古墳群

かつて岡山バイパス工事に伴い多数の遺跡や古墳群が発見されました。 淺川古墳群もその一つで画像のように元々あった山を切り崩して道路を通しており、頂上付近にあった古墳や遺跡は教育委員会の調査後に消滅しています。 遺跡は大切な […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-千足古墳「石室」

日本遺産 千足古墳 古墳時代中期の巨大古墳「千足古墳」(国指定史跡)。多くの前方後円墳に比べ前方部が短いため帆立貝形古墳とも呼ばれています。また、この古墳の魅力は後円部に横穴式石室が2つあり、ガラス越しですが上部から石室 […]

続きを読む
お知らせ
2月13日は「日本遺産の日」

本日、2月13日は「日本遺産の日」。 日本の文化財や伝統文化を通じた地域の活性化を図るためには、情報発信や人材育成・伝承、環境整備などの取組を効果的に進めていくことが必要である。そこで文化庁では「日本遺産」を認定すること […]

続きを読む
古墳
雪の浦間茶臼山古墳

本当に数年ぶりの雪景色となりました。朝9時過ぎ頃から降り始め、積もるかどうかはわかりませんが、シーンとした穏やかな景色に様変わり。ここ何年も静かに降り積もる雪を見ることはありませんでした。 瀬戸内県南地方の雪に慣れていな […]

続きを読む