古墳
古墳を巡る-千足古墳「石室」
2025-02-17
日本遺産 千足古墳 古墳時代中期の巨大古墳「千足古墳」(国指定史跡)。多くの前方後円墳に比べ前方部が短いため帆立貝形古墳とも呼ばれています。また、この古墳の魅力は後円部に横穴式石室が2つあり、ガラス越しですが上部から石室 […]
古墳を巡る-丸山古墳
2025-02-02
標高約60m、独立丘陵・鶴山の頂部に築造された丸山古墳(岡山県備前市)。岡山県内では最大の円墳です。竹林に覆われていますが、遠くから眺めると丸くこんもりとした全体像です。 4世紀後半の築造で1957(昭和32)年、国指定 […]
おかやまの古墳めぐり
2025-01-27
「おかやまの古墳めぐり」という電子書籍があります。オンラインで読むことが出来、イラストや写真でわかりやすく説明されているのでご覧になってみてはいかがでしょうか。 【おかやまの古墳めぐり】 ももっち・うらっちと一緒に岡山の […]
古墳を巡る-千足古墳
2025-01-24
日本遺産 千足古墳 古墳時代中期の巨大古墳「千足古墳」(国指定史跡)。造山古墳陪塚の1基で日本遺産に2018年認定されました。造山古墳の前方部前面に位置しており、後円部に横穴式石室が2つあって内部を見学することができます […]
古墳を巡る-一日市古墳
2025-01-07
一日市古墳(岡山県岡山市東区一日市)は吉井川近くの山頂に存在しています。多くの古墳と同じく木々に埋もれ、残念ながら現在はっきりとその姿を見ることは出来ません。盗掘坑の跡があり、葺石が存在するらしいのですが、雑木と落ち葉で […]
浦間茶臼山古墳の特徴
2024-12-26
浦間茶臼山古墳は古墳時代でも前期頃のもので前方後円墳の基本的な形をしています。特に撥形に開くカーブが、くびれているのが特徴的です。時代が進むにつれ、撥形のカーブの箇所は真っ直ぐに近くなっていますので、ここを見るだけでも前 […]










