古墳

古墳
古墳を巡る-牟佐大塚古墳

日本遺産である牟佐大塚古墳(岡山県岡山市北区牟佐)を訪れました。 この古墳の見どころはなんといっても石棺で、巨石を使った古墳時代も終わり頃の円墳です。こちらの石棺は岡山県井原市浪形山で採れる石材で、くり抜いて作られており […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-茶ノ子山古墳

角山西塚古墳(岡山県岡山市東区寺山)から東に向かって小道をしばらく辿ると津宮八幡宮(ツミヤハチマングウ)があります。 神社まで行く途中の道沿い脇を奥へ入って行くと茶ノ子山古墳があります。残念ながら茶ノ子山古墳までの道は歩 […]

続きを読む
古墳
奈良県立橿原考苔学趼究所/付属博物館

今年の夏、7月20日に存会及び地域希望者の方々にて箸墓古墳と百舌鳥古墳群を視察してまいりました。その際に訪れた奈良県立橿原考苔学趼究所付属博物館は所蔵品の数は半端なく、ひとつひとつじっくり見て回っていたら相当な時間が必要 […]

続きを読む
お知らせ
古墳整備

浦間茶臼山古墳の西側後円部に上がる際、急坂を滑りそうになりながら上り下りしていました。この都度、階段が設置され登りやすくなりました。 古墳後方部分への入り口(公園横)にも、目印の上り旗を立てております。 古墳脇の小道には […]

続きを読む
古墳
こうもり塚古墳 出土品展示

岡山県総社市の「こうもり塚古墳」から出土した陶棺、副葬品の展示を見ることが出来ます。 総社市埋蔵文化財学習の館 岡山県総社市南溝手265-3TEL 0866-93-8071開館時間 9:00~16:00休館日 土・日曜日 […]

続きを読む
古墳
古墳時代の衣服

古墳時代当時、布地にする原料の多くは麻の仲間や蔓性植物で、身近な山野に自生する草木を使っていたと考えられています。 絹は卑弥呼の時代に養蚕が行われていたと「魏志倭人伝」が伝えています。また綿から布地を作られるようになるの […]

続きを読む
古墳
過去に学ぶ

古墳から見つかる出土品の中に武器や鎧があります。古墳時代以前、弥生時代の遺跡からは胴部分を守る木製の鎧が出土しています。古墳時代には腕や肩を守れるような形に進化し、甲冑は5世紀の古墳を代表する副葬品でした。埴輪挂甲武人( […]

続きを読む
古墳
浦間茶臼山古墳と箸墓古墳

浦間茶臼山古墳は前方後円墳としては最古の形式であり、奈良県桜井市にある箸墓古墳の約二分の一の規模で形が酷似しているとの指摘があります。大きさが1/2ということは、浦間茶臼山古墳の面積は箸墓古墳の1/4、体積は1/8という […]

続きを読む
古墳
箸墓古墳と百舌鳥古墳群/視察 ②

浦間茶臼山古墳保存会【第一回研修旅行】 令和6年7月20日(土)、保存会及び地域希望者の方々にて箸墓古墳と百舌鳥古墳群を視察してまいりました。 箸墓古墳を見学した後、大仙陵古墳(百舌鳥古墳群)を訪れました。あまりに大きす […]

続きを読む
古墳
箸墓古墳と百舌鳥古墳群/視察 ①

浦間茶臼山古墳保存会【第一回研修旅行】 令和6年7月20日(土)、保存会及び地域希望者の方々にて箸墓古墳と百舌鳥古墳群を視察してまいりました。 お天気も良く堀に囲まれた風格ある箸墓古墳を見ることが出来ました。陵墓地のため […]

続きを読む