雑学
十五夜

2024年の十五夜は、本日9月17日。浦間茶臼山古墳の真上に大きな月が上がっていました。一年のうちで一番まんまるの満月が見える日のことを「十五夜」と呼びます。人工的な光がなかった古代の人々もまんまるのお月様を愛ていたこと […]

続きを読む
お知らせ
『ハニワと土偶の近代』

2024年10月1日から、東京国立近代美術館で『ハニワと土偶の近代』が開催されます。 美術の世界で岡本太郎やイサム・ノグチが古代の出土品の造形に注目し魅せられていたことは知られています。日本だけでなく欧米でもアフリカ大陸 […]

続きを読む
お知らせ
御休学区内の古墳巡り【参加者募集!】

御休学区内にある古墳を巡ります。元岡山市文化財課文化財副専門官(現操南公民館 館長)高橋伸二さんにご案内いただきます。地域の歴史や文化を学べる機会です。地元の古墳を見学し認識を新たにしてみませんか。 ▪️日時 10月14 […]

続きを読む
雑学
防災を考える

9月1日の「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだそうです。また本日9月9日は「救急の日」です。 年々夏は暑くなり、台風、水害、地震と心配することが多く、心穏やかに暮らすことが […]

続きを読む
お知らせ
日本遺産認定証

浦間茶臼山古墳の認定証がこちらです。地域の歴史的魅力を再確認して守っていきましょう。

続きを読む
雑学
「葛のツル」から織物を作る②

布地作り 葛のツルから繊維が取れたので、小さい織物を作ってみました。やはり素材は最終的な形にしてみないと作業への理解が深まりません。 採取の際でも葛の節と節の間隔がなるべく長く真っ直ぐなツルが糸が取りやすいとか、節を残し […]

続きを読む
お知らせ
「発掘された日本列島2024」展

私たちが知らない間にも全国で発掘調査が行われています。どんなものが出土したのか、どんな新しい発見があったのかを知る機会はあまりありません。 開発工事等によって失われてしまう可能性のある遺跡情報を記録・保存しておくことは、 […]

続きを読む
活動
古墳の樹木伐採

浦間茶臼山古墳の西側(道路沿い)の樹木が茂っていたので一部伐採いたしました。

続きを読む
雑学
「葛のツル」から繊維を取る①

糸を作る 古代の人に倣って身近にある植物から糸を取り出してみました。浦間茶臼山古墳付近にあるお馴染み植物といえば草刈りの際の厄介者「葛(クズ)」。取っても取ってもうんざりするほどの成長力です。 厄介者ですが、花(秋の七草 […]

続きを読む
古墳
古墳時代の衣服

古墳時代当時、布地にする原料の多くは麻の仲間や蔓性植物で、身近な山野に自生する草木を使っていたと考えられています。 絹は卑弥呼の時代に養蚕が行われていたと「魏志倭人伝」が伝えています。また綿から布地を作られるようになるの […]

続きを読む