古墳
古墳を巡る-茶ノ子山古墳

角山西塚古墳(岡山県岡山市東区寺山)から東に向かって小道をしばらく辿ると津宮八幡宮(ツミヤハチマングウ)があります。 神社まで行く途中の道沿い脇を奥へ入って行くと茶ノ子山古墳があります。残念ながら茶ノ子山古墳までの道は歩 […]

続きを読む
お知らせ
古墳の草刈り作業ボランティア募集

浦間茶臼山古墳の草木が茂ってきましたので、保存会では草刈り作業を予定しております。お忙しいところ恐縮ですが、出来るだけ多くの方にご協力をお願いいたします。 作業は古墳の草刈りです。草刈機・鋸・木鎌等各自持参してください。 […]

続きを読む
活動
御休学区内の古墳巡り

秋晴れの休日、希望者が集って御休学区内にある古墳を巡りました。学区外からも歴史好きな方々が参加してくださいました。 元岡山市文化財課文化財副専門官(現操南公民館 館長)高橋伸二さんにご案内いただき、お話を伺いながらの山歩 […]

続きを読む
古墳
奈良県立橿原考苔学趼究所/付属博物館

今年の夏、7月20日に存会及び地域希望者の方々にて箸墓古墳と百舌鳥古墳群を視察してまいりました。その際に訪れた奈良県立橿原考苔学趼究所付属博物館は所蔵品の数は半端なく、ひとつひとつじっくり見て回っていたら相当な時間が必要 […]

続きを読む
お知らせ
古墳整備

浦間茶臼山古墳の西側後円部に上がる際、急坂を滑りそうになりながら上り下りしていました。この都度、階段が設置され登りやすくなりました。 古墳後方部分への入り口(公園横)にも、目印の上り旗を立てております。 古墳脇の小道には […]

続きを読む
お知らせ
史跡の保存会

浦間茶臼山古墳保存会が発足してから、この秋11月でやっと一年になります。ホームページは今年4月に独自ドメインを取得し立ち上げてから約半年が経ちました。 皆さん、「古墳 保存会」「史跡 保存会」で検索してみたことがあるでし […]

続きを読む
雑学
植物のタネ

古墳時代の遺跡から出てくる種 植物のタネは確かに強い。次の生命を生み出すために強靭な皮で種が守られています。日本だけでなく世界各地で出土した種から発芽した事例はいくつかあります。 ・シベリアの凍土で発見された約32,00 […]

続きを読む
雑学
日本の稲の起原

猛暑が終わり、やっと秋らしい気候になリました。浦間茶臼山古墳周囲は田園地帯です。秋に向かい稲穂が実り始めています。 稲作が始まったのは弥生時代初め、紀元前4~5世紀頃と推定されていましたが、さらに遡るのではという発見があ […]

続きを読む
お知らせ
古墳入り口に「のぼり旗」設置

この都度(2024年6月)浦間茶臼山古墳が日本遺産に認定されたのを機に古墳西側入り口に「のぼり旗」を設置いたしました。皆様と大切な地域の遺産を守り、歴史の共有をしていきたいと考えております。今後共どうぞよろしくお願い致し […]

続きを読む
雑学
「葛のツル」を食す③

古代の人は普段、何を食していたのでしょうか。海辺なら魚や貝。山なら木の実、野草。山野草を食べる習慣は現代の我々にもあります。 本日は「葛のツル」シリーズ③です。 身近なものを食す 草刈りの際の邪魔者扱い「葛」。根っこは「 […]

続きを読む