活動
保存会「史跡パネル」展示-上道公民館

岡山市立上道公民館2階にて浦間茶臼山古墳を中心に上道地区の史跡案内パネルを展示しています。お近くにお寄りの際はお立ち寄りください。 岡山市立上道公民館 〒709-0631 岡山市東区東平島191番地TEL : 086-2 […]

続きを読む
活動
保存会「史跡パネルコーナー」展示

11月10日(日)第15回御休の集い(場所 / 御休小学校 岡山県岡山市東区西祖179)が行われました。 浦間茶臼山古墳保存会は、古墳中心に地域の史跡パネルを展示。 イベントでは「史跡クイズに挑戦」を行いました。埴輪や古 […]

続きを読む
お知らせ
保存会発足一年

2023年11月10日、地元有志一同により、国指定史跡浦間茶臼山古墳保存会が発足いたしました。皆様のご協力により活動を行っていく所存です。今後共、どうぞよろしくお願いいたします。 浦間茶臼山保存会

続きを読む
活動
地元中学生・史跡巡り

岡山市上道中学校1年生の生徒たちが、学区内の史跡を自転車で巡って郊外学習しました。浦間茶臼山古墳も見学対象で、保存会会員が説明員となり中学生たちと交流。 浦間茶臼山古墳だけでなく、亀山城跡(岡山県岡山市東区沼)、倉安川吉 […]

続きを読む
お知らせ
特別展「はにわ」

東京国立博物館で「はにわ」展が開催されています。見応えのある展示のようで、実際に見に行けなくてもホームページを見るだけで内容をある程度知ることが出来ます。 最近、SNSなどでは埴輪が人気なのだそうです。埴輪は、今で言うと […]

続きを読む
お知らせ
古墳時代の武威と技術

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館にて現在開催中です。 令和6年度秋季特別展『甲冑』

続きを読む
活動
小学生と古墳を学ぶ

2024年10月30日1〜2校時目、校外学習。浦間茶臼山古墳保存会会員が説明員となり御休小学校6年生、担任の先生と共に御休学区内の遺跡、古墳の勉強をしました。私たちが暮らしている地域には、意外と知らない遺跡が数多く存在し […]

続きを読む
お知らせ
小学生に見てほしい番組

NHK の小学6年向け社会科番組「歴史にドキリ」。第1回「卑弥呼」から、第20回陸奥宗光・小村寿太郎~条約改正への道のり~まで放送。 特別編では縄文時代と弥生時代の遺跡なども動画で学ぶことができます。

続きを読む
雑学
「日本人とごはん 2000年の秘密」

浦間茶臼山古墳周辺では稲刈りで賑やか。すでに刈り終わった田んぼも多いです。 NHKの歴史番組「歴史探偵」(総合)では、10月23日午後10時に「日本人とごはん 2000年の秘密」を放送していました。番組では、現代の我々が […]

続きを読む
お知らせ
お勧め本

保存会会員の方から、お勧め本の紹介がありました。 芸術新潮から出ている、特集「国宝・重文ぜんぶ盛り!はにわのひみつ」という雑誌です。埴輪文化の全貌を背景となる古墳の造り方にまで踏み込んで紹介されていて、埴輪はあまり興味が […]

続きを読む