古墳
古墳を巡る-築山古墳

岡山県瀬戸内市界隈も古墳が多いところです。築山古墳(岡山県瀬戸内市長船町西須恵)は墳頭に、約 2m×0.9mの家形石棺が剥き出しのまま置かれているので必見です。明治40年に鏡、刀、勾玉、管玉などが多数発見され、現在それら […]

続きを読む
雑学
岡山の日本遺産「旧閑谷学校」

岡山県にある日本遺産の一つ「旧閑谷学校」。有名な楷の木の紅葉は終わり落葉していましたが、幹だけでもかなりの迫力があります。 閑谷学校は岡山藩主池田光政によって開設された日本最古の庶民のための学校です。庶民のためのとはいえ […]

続きを読む
古墳
浦間茶臼山古墳の秋

古墳の清掃作業を先月行ったので、前方円墳付近がスッキリ見やすくなりました。イチョウや紅葉が秋らしい色を添えてくれています。 歩きやすい気候になったせいか、関東や北九州、四国方面からも見学に来られていました。

続きを読む
古墳
古墳を巡る-牟佐大塚古墳

日本遺産である牟佐大塚古墳(岡山県岡山市北区牟佐)を訪れました。 この古墳の見どころはなんといっても石棺で、巨石を使った古墳時代も終わり頃の円墳です。こちらの石棺は岡山県井原市浪形山で採れる石材で、くり抜いて作られており […]

続きを読む
お知らせ
歴史講演会のお知らせ

我々があまり知らない地域の歴史を大きな視点からお話しいただきます。どうぞご期待ください 。 岡山市立上道公民館 〒709-0631 岡山市東区東平島191番地TEL : 086-297-2377 FAX : 086-29 […]

続きを読む
雑学
古代人が食べていたもの

古代の食を考える 稲作が日本で始まる前、人々の暮らしは狩猟、採集、漁に依存したものでした。縄文時代の遺跡からはトチ、クルミ、クリ、カシなどの堅果類の遺物が大量に出土しています。今風に言えば「地産地消」、身近な森や川・海か […]

続きを読む
お知らせ
上道公民館-主催講座-

公民館行事のお知らせです。 浦間茶臼山古墳までのコースを歩き、ウォーキングを楽しみます。 岡山市立上道公民館 〒709-0631 岡山市東区東平島191番地TEL : 086-297-2377 FAX : 086-297 […]

続きを読む
活動
古墳の清掃活動

浦間茶臼山古墳の草刈り(11月16日)を行いました。草刈り前はクズなどが小道まで伸びてきていましたが、足元もスッキリ歩きやすくなりました。 作業に参加してくださった皆様ご苦労様でした。

続きを読む
お知らせ
令和6年11月15日山陽新聞朝刊掲載

11月10日(日)第15回御休の集い(場所 / 御休小学校 岡山県岡山市東区西祖179)が行われました。その際に浦間茶臼山古墳保存会では古墳を中心とした史跡パネルの展示をし取材を受けました。

続きを読む
活動
保存会「史跡パネル」展示-上道公民館

岡山市立上道公民館2階にて浦間茶臼山古墳を中心に上道地区の史跡案内パネルを展示しています。お近くにお寄りの際はお立ち寄りください。 岡山市立上道公民館 〒709-0631 岡山市東区東平島191番地TEL : 086-2 […]

続きを読む