2024-05-22
人の言葉に置き換えて聞くこと 皆さんのお家やご近所では、季節柄ツバメたちが飛来し巣作りに子育てにと忙しい時期になりました。 鳥の聞き做な
しというのはご存知の人も多いと思います。有名なのはウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」 […]
2024-05-18
NHKラジオ深夜便、本日18日(土)午前4時台に歴史学者・磯田道史さんのコーナーがありました。 磯田氏は子供の頃、自宅から10キロ離れた「楯築遺跡」まで自転車でやってきていたそうです。番組では楯築古墳を歩きながらお話をさ […]
2024-05-15
陶器作りの歴史 古墳の歴史を語るということは、日本の陶器作りの歴史を語るということかもしれません。 画像の土器は石津神社山頂(岡山県岡山市東区吉井)から出土したものだそうです。原型があまり壊れておらず経年変化による色合い […]
2024-05-12
岡山市在住の中学生が自費出版した本が熱いです。中学生が地元の古墳に興味を持って本まで出してしまったとは素晴らしいです。墳活(ふんかつ)”に励む中学生はにおくん。今後共頑張って欲しいです。 『岡山100名墳~はにお@駆け出 […]
2024-05-08
縄文土器は複雑な形状と縄目文様が特徴です。縄文人は何故このような文様をつけたのでしょうか。縄文土器を読み解いていくことで現代につながる陶器の歴史がもっと楽しくなるかもしれません。
2024-05-07
東大寺再建瓦製造の窯跡 日本人なら誰でも知っている奈良の大仏で有名な東大寺の屋根瓦。その大量の瓦が岡山県万富(岡山県岡山市東区瀬戸町万富)で焼かれていたということを知っている人がどの程度いらっしゃるでしょうか。 また、窯 […]
2024-05-01
▪️この都度、IT勉強会を岡山市立上道公民館にて行います。ご希望の方はぜひご参加ください。 ▪️浦間茶臼山古墳保存会の役員会議を行いますのでご参加をお願い致します。欠席の連絡は会長の携帯電話にお願いいたします。
2024-04-30
古代の陶器 皆さんが古墳から出土するものとしてまず一番にイメージするのが「埴輪」ではないでしょうか。家型、人物、動物、形象、器財などがあります。 多くの古墳が築造された古墳時代には土師器(はじき)と須恵器(すえき)という […]
2024-04-29
古墳見学 浦間茶臼山古墳近くを歩いていると時折、古墳見学の方と出会うことがあります。 ある日、古墳近くの道路脇に停めてある車のナンバーは遠く鹿児島でした。また埼玉県から一人で来られたという女性は「淺川のバス停から歩いてき […]
2024-04-27
岡山県の古地図 伊能忠敬(延享2年/1745年〜文化15年/1818年)が作成した地図です。日本全国を歩いて測量して回り、当時としては脅威の精密度で明治以降国内基本図の一翼を担ったそうです。 現在の地域名とほぼ変わらない […]