2025-08-19
岡山県新見市で発見されたヒスイの中から新種の鉱物が見つかり話題になっています。アマテラス石は「人と科学の未来館サイピア」で展示中です。 人と科学の未来館サイピア岡山県岡山市北区伊島町3丁目1番1号 岡山県生涯 […]
2025-08-14
浦間茶臼山古墳保存会で、古墳の草刈ボランティアを募集しております。 保存会では、いろいろな事業を実施するにあたって皆様のお力が必要となります。皆様も大変お忙しいところ恐縮ですが、ご協力をお願い致します。 ▪️日時 202 […]
2025-08-13
現在EXPO 2025大阪・関西万博が開催中です。皆さん、もう行かれましたか?。 1970年に開催された日本万国博覧会(EXPO70)に行ったことがある方も多いことでしょう。高度経済成長期の勢いもあって日本中の関心が高か […]
2025-08-08
岡山市公式Youtubeチャンネル 岡山市「桃太郎のまち岡山」に岡山市4区地域を元気にしている活動(東区では、西大寺観音院、万富東大寺瓦跡、浦間茶臼山古墳)がそれぞれ紹介されています。 岡山市公式Youtubeチャンネル […]
2025-08-05
牛窓(岡山県瀬戸内市)といえば、穏やかな瀬戸内海沿の町というイメージで古墳とは繋がらないように思っていました。 調べてみると天神山古墳・鹿歩山古墳・阿弥陀山古墳群・二塚山古墳・黒島古墳・花光寺古墳など瀬戸内市は古墳の宝庫 […]
2025-08-01
奈良県奈良市の富雄丸山古墳から、中国前漢時代(紀元前1世紀末~紀元1世紀初め)の龍などをモチーフにした国内最大の虺龍文鏡が確認されたとのことです。これらの銅鏡は8月1日~17日、同県橿原市の橿考研付属博物館で公開されます […]
2025-07-28
古代の人々は、木の実など身近な所から食べられそうなものを採取していました。食べ尽くさない配慮をしながら、自然と共存していたのが縄文時代と考えられています。 古墳時代に入ると、弥生時代頃から引き継いだ稲作りと豆や芋の栽培も […]
2025-07-24
かつて一般国道 2号岡山バイパス工事に伴い、この近辺に楢原古墳群及び浅川古墳群が存在するため、岡山県教育委員会が記録保存のための発掘調査を委託実施しました。調査によりベンガラを塗った人骨などが出土しています。当時の人々は […]
2025-07-20
浦間茶臼山古墳を横目に蝉の幼虫が、土から沢山出てきています。 何年もの間、土の中で生涯のほとんどを幼虫として過ごし、殻を脱ぎ青空に飛び立つ瞬間というのは、どんな気持ちでしょうか。 土の中から外の世界へ一生懸命這い出てきた […]
2025-07-16
浦間茶臼山古墳の南東側一部が崩れてきていため修復工事が始まっています。 上から土砂が落ちてこないように工事しています。