Instagram公開
浦間茶臼山古墳保存会のインスタグラムを公開いたしました。 浦間茶臼山保存会【公式】インスタグラム あなたが訪れた岡山県内の古墳写真を発信しませんか。ハッシュタグ #行こうや岡山の古墳 をつけて投稿してください。浦間茶臼山 […]
日本遺産「北前船寄港地・船主集落」認定記念式典
令和6年6月に岡山市の文化財が、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間-北前船寄港地・船主集落-」に認定されたことを祝して記念式典を開催。当日は、構成文化財の一つである「船名額」レプリカや北前船ラッピングトラック […]
古墳を巡る-築山古墳
岡山県瀬戸内市界隈も古墳が多いところです。築山古墳(岡山県瀬戸内市長船町西須恵)は墳頭に、約 2m×0.9mの家形石棺が剥き出しのまま置かれているので必見です。明治40年に鏡、刀、勾玉、管玉などが多数発見され、現在それら […]
岡山の日本遺産「旧閑谷学校」
岡山県にある日本遺産の一つ「旧閑谷学校」。有名な楷の木の紅葉は終わり落葉していましたが、幹だけでもかなりの迫力があります。 閑谷学校は岡山藩主池田光政によって開設された日本最古の庶民のための学校です。庶民のためのとはいえ […]
古墳を巡る-牟佐大塚古墳
日本遺産である牟佐大塚古墳(岡山県岡山市北区牟佐)を訪れました。 この古墳の見どころはなんといっても石棺で、巨石を使った古墳時代も終わり頃の円墳です。こちらの石棺は岡山県井原市浪形山で採れる石材で、くり抜いて作られており […]
歴史講演会のお知らせ
我々があまり知らない地域の歴史を大きな視点からお話しいただきます。どうぞご期待ください 。 岡山市立上道公民館 〒709-0631 岡山市東区東平島191番地TEL : 086-297-2377 FAX : 086-29 […]
古代人が食べていたもの
古代の食を考える 稲作が日本で始まる前、人々の暮らしは狩猟、採集、漁に依存したものでした。縄文時代の遺跡からはトチ、クルミ、クリ、カシなどの堅果類の遺物が大量に出土しています。今風に言えば「地産地消」、身近な森や川・海か […]
上道公民館-主催講座-
公民館行事のお知らせです。 浦間茶臼山古墳までのコースを歩き、ウォーキングを楽しみます。 岡山市立上道公民館 〒709-0631 岡山市東区東平島191番地TEL : 086-297-2377 FAX : 086-297 […]