2024-08-13
「造山古墳」ビジターセンター(岡山県岡山市北区)にて9月23日までの日曜日、祝日、古墳マルシェが開催されています。
2024-08-11
古墳から見つかる出土品の中に武器や鎧があります。古墳時代以前、弥生時代の遺跡からは胴部分を守る木製の鎧が出土しています。古墳時代には腕や肩を守れるような形に進化し、甲冑は5世紀の古墳を代表する副葬品でした。埴輪挂甲武人( […]
2024-08-07
古代の銅鏡(金属で出来た鏡)に興味のあるちびっこ!ご参加ください。古代の鏡を作ってみましょう。
2024-08-03
保存会有志一同により古墳の草刈りを行いました。先月の作業からひと月程経っていましたが、下草が生い茂っていました。 暑い中での作業に参加してくださった皆様ご苦労様でした。
2024-08-01
地元の方からの報告です。7月31日、淺川・寺山(岡山市東区)の田んぼになんとコウノトリ11羽(12羽?)がやって来ました。 春先、4月・5月頃から、オス2羽(石川県志賀町、兵庫県豊岡市から飛来)が浦間(岡山市東区)の田ん […]
2024-07-30
浦間茶臼山古墳は前方後円墳としては最古の形式であり、奈良県桜井市にある箸墓古墳の約二分の一の規模で形が酷似しているとの指摘があります。大きさが1/2ということは、浦間茶臼山古墳の面積は箸墓古墳の1/4、体積は1/8という […]
2024-07-26
【ご報告】2024年6月浦間茶臼山古墳が日本遺産に認定されました。
2024-07-23
浦間茶臼山古墳保存会【第一回研修旅行】 令和6年7月20日(土)、保存会及び地域希望者の方々にて箸墓古墳と百舌鳥古墳群を視察してまいりました。 箸墓古墳を見学した後、大仙陵古墳(百舌鳥古墳群)を訪れました。あまりに大きす […]
2024-07-21
浦間茶臼山古墳保存会【第一回研修旅行】 令和6年7月20日(土)、保存会及び地域希望者の方々にて箸墓古墳と百舌鳥古墳群を視察してまいりました。 お天気も良く堀に囲まれた風格ある箸墓古墳を見ることが出来ました。陵墓地のため […]
2024-07-18
鎌倉時代に東大寺再建のために使われた瓦が作られた岡山県岡山市東区で瓦を焼いた窯跡の保存会が設立されました。 万富東大寺瓦窯跡 岡山県岡山市東区瀬戸町万富