2024-10-05
浦間茶臼山古墳保存会が発足してから、この秋11月でやっと一年になります。ホームページは今年4月に独自ドメインを取得し立ち上げてから約半年が経ちました。 皆さん、「古墳 保存会」「史跡 保存会」で検索してみたことがあるでし […]
2024-10-01
古墳時代の遺跡から出てくる種 植物のタネは確かに強い。次の生命を生み出すために強靭な皮で種が守られています。日本だけでなく世界各地で出土した種から発芽した事例はいくつかあります。 ・シベリアの凍土で発見された約32,00 […]
2024-09-26
猛暑が終わり、やっと秋らしい気候になリました。浦間茶臼山古墳周囲は田園地帯です。秋に向かい稲穂が実り始めています。 稲作が始まったのは弥生時代初め、紀元前4~5世紀頃と推定されていましたが、さらに遡るのではという発見があ […]
2024-09-22
この都度(2024年6月)浦間茶臼山古墳が日本遺産に認定されたのを機に古墳西側入り口に「のぼり旗」を設置いたしました。皆様と大切な地域の遺産を守り、歴史の共有をしていきたいと考えております。今後共どうぞよろしくお願い致し […]
2024-09-21
古代の人は普段、何を食していたのでしょうか。海辺なら魚や貝。山なら木の実、野草。山野草を食べる習慣は現代の我々にもあります。 本日は「葛のツル」シリーズ③です。 身近なものを食す 草刈りの際の邪魔者扱い「葛」。根っこは「 […]
2024-09-17
2024年の十五夜は、本日9月17日。浦間茶臼山古墳の真上に大きな月が上がっていました。一年のうちで一番まんまるの満月が見える日のことを「十五夜」と呼びます。人工的な光がなかった古代の人々もまんまるのお月様を愛ていたこと […]
2024-09-14
2024年10月1日から、東京国立近代美術館で『ハニワと土偶の近代』が開催されます。 美術の世界で岡本太郎やイサム・ノグチが古代の出土品の造形に注目し魅せられていたことは知られています。日本だけでなく欧米でもアフリカ大陸 […]
2024-09-10
御休学区内にある古墳を巡ります。元岡山市文化財課文化財副専門官(現操南公民館 館長)高橋伸二さんにご案内いただきます。地域の歴史や文化を学べる機会です。地元の古墳を見学し認識を新たにしてみませんか。 ▪️日時 10月14 […]
2024-09-09
9月1日の「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだそうです。また本日9月9日は「救急の日」です。 年々夏は暑くなり、台風、水害、地震と心配することが多く、心穏やかに暮らすことが […]
2024-09-06
浦間茶臼山古墳の認定証がこちらです。地域の歴史的魅力を再確認して守っていきましょう。