古墳
古墳を巡る-石津神社裏古墳

先日、石津神社山頂(岡山県岡山市東区吉井)から出土した特殊器台について掲載させていただきました。特殊器台が山頂から出土しているのは古墳跡だということで調べてみると7号墳までありました。 石津神社裏古墳 ・1号墳 尾根上。 […]

続きを読む
お知らせ
「上道地区の歴史を学ぶ会 講演会」

交通の要所である上道地区、かつての古都主に築城された、戦国武将 宇喜多直家に大変ゆかりのある、岡山市指定文化財 名山城の歴史的な背景について学びましょう。

続きを読む
雑学
鳥の聞き做し

人の言葉に置き換えて聞くこと 皆さんのお家やご近所では、季節柄ツバメたちが飛来し巣作りに子育てにと忙しい時期になりました。 鳥の聞き做な
しというのはご存知の人も多いと思います。有名なのはウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」 […]

続きを読む
お知らせ
歴史学者・磯田道史氏「明日への言葉」

NHKラジオ深夜便、本日18日(土)午前4時台に歴史学者・磯田道史さんのコーナーがありました。 磯田氏は子供の頃、自宅から10キロ離れた「楯築遺跡」まで自転車でやってきていたそうです。番組では楯築古墳を歩きながらお話をさ […]

続きを読む
古墳
特殊器台

陶器作りの歴史 古墳の歴史を語るということは、日本の陶器作りの歴史を語るということかもしれません。 画像の土器は石津神社山頂(岡山県岡山市東区吉井)から出土したものだそうです。原型があまり壊れておらず経年変化による色合い […]

続きを読む
古墳
『岡山100名墳』

岡山市在住の中学生が自費出版した本が熱いです。中学生が地元の古墳に興味を持って本まで出してしまったとは素晴らしいです。墳活(ふんかつ)”に励む中学生はにおくん。今後共頑張って欲しいです。 『岡山100名墳~はにお@駆け出 […]

続きを読む
お知らせ
講座「縄文土器の文様」-お知らせ

縄文土器は複雑な形状と縄目文様が特徴です。縄文人は何故このような文様をつけたのでしょうか。縄文土器を読み解いていくことで現代につながる陶器の歴史がもっと楽しくなるかもしれません。

続きを読む
郷土史
万富東大寺瓦窯跡

東大寺再建瓦製造の窯跡 日本人なら誰でも知っている奈良の大仏で有名な東大寺の屋根瓦。その大量の瓦が岡山県万富(岡山県岡山市東区瀬戸町万富)で焼かれていたということを知っている人がどの程度いらっしゃるでしょうか。 また、窯 […]

続きを読む
お知らせ
保存会からのお知らせ

▪️この都度、IT勉強会を岡山市立上道公民館にて行います。ご希望の方はぜひご参加ください。 ▪️浦間茶臼山古墳保存会の役員会議を行いますのでご参加をお願い致します。欠席の連絡は会長の携帯電話にお願いいたします。

続きを読む
古墳
土師器と須恵器

古代の陶器 皆さんが古墳から出土するものとしてまず一番にイメージするのが「埴輪」ではないでしょうか。家型、人物、動物、形象、器財などがあります。 多くの古墳が築造された古墳時代には土師器(はじき)と須恵器(すえき)という […]

続きを読む