2025-06-09
岡山県総社市にある作山古墳の概要と畿内の巨大古墳などにまつわる講演会があります。興味のある方は総社市のホームページからお申し込み下さい。
2025-06-05
古墳時代が始まったのはいつ頃でしょうか。古墳時代の始まりは西暦250年頃(3世紀中ば)とされているようです。 それでは岡山県東備地方にある古墳はどうでしょうか。調査判明している古墳は60基程もあり、中でも一番古い築造とさ […]
2025-05-31
6月1日の京橋朝市は日本遺産をテーマに開催されます。岡山県の日本遺産「桃太郎伝説」と「北前船」にちなんだ歴史に触れて見てください。
2025-05-30
岡山は全国でも有数の古墳が多い地域です。動画では、古墳愛溢れる人たちのお話が沢山。楽しみ方は人それぞれ。あなたも“墳活”してみませんか。
2025-05-28
”いこうdeオオハラ”(倉敷考古館 岡山県倉敷市中央1-3-13)では、体験型のワークショップを色々開催していますので、興味のある講座を探してみませんか。定員に達した講座は締切されています。
2025-05-27
森山古墳は本宮高倉山(岡山県赤磐市)の南東斜面にあり県内最大規模をもつ帆立貝式古墳です。岡山県赤磐市には日本遺産である両宮山古墳があり、それを主墳とする陪塚が周囲に点在しています。 主墳周囲の陪塚を見て歩くのも関連歴史の […]
2025-05-23
奈良県内にある墳丘長200メートルを超える全ての古墳を空撮映像で紹介されている動画の紹介です。映像も綺麗で空撮なので古墳の全景がはっきりと見えます。 墳丘長が200mを超える巨大前方後円墳は35基あり、そのうち32基が畿 […]
2025-05-19
浦間茶臼山古墳全景を年代別に比較してみましょう。 1962年頃のモノクロ写真が、もう少しはっきりしていれば良いのですが、住宅がない田んぼに囲まれており、周囲の段築や古墳の全体像の当時の姿を見ることが出来ます。日本中、いず […]
2025-05-15
○○茶臼山古墳という古墳は全国に一体いくつあるのでしょうか。 古墳ではなく「山の名称」として、いくつ存在しているのか調べてみると国内に200以上あるそうで、岡山県内には6つの茶臼山がありました。 さて、古墳ではどうでしょ […]
2025-05-10
皆さんは、陶芸教室などで陶器を作った経験がありますか。 初めての場合、多くの人は「手ひねり」「紐作り」で作られたと思います。これに対し「ろくろ」を使って制作する方法があります。古墳時代、まだ「ろくろ」は日本に存在していま […]