お知らせ
日本遺産フェスティバル in 倉敷

全国104のストーリーが倉敷にどーんと集結。岡山市は「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」で参加致します。

続きを読む
お知らせ
岡山県立博物館-デジタルミュージアム

自宅が博物館に! オンラインを利用して歴史を学んでみませんか。 インターネットがなかった時代、図書館に通って資料を探し調べていました。購入しようにも専門書を取り揃えている大きな書店でないと、なかなか思うような本が手に入ら […]

続きを読む
雑学
「アカメガシワ」から樹皮を取る

アカメガシワ(赤芽槲・赤芽柏)という植物を身近でよく見ます。散歩をしていると、新芽が赤い色をしているので、生えている方向に目が向いてしまいます。 昔は、葉っぱが大きいので、ご飯や物を包むのに用いられていたようです。また、 […]

続きを読む
お知らせ
みよし風土記の丘ミュージアム

みよし風土記の丘ミュージアム(広島県三次市小田幸町122)では、旧石器時代から古代までの広島県内の遺跡から出土した遺物を中心に展示されています。企画展も開催されており、見晴らしの良い丘の上にあるミュージアムの周囲は散策も […]

続きを読む
雑学
銅鏡ウズベキスタンで出土

奈良県富雄丸山古墳で見つかったものと同じ種類の銅鏡が、日本から約6000キロも離れたウズベキスタンのサマルカンドで25年ほど前に出土していたそうです。遠く大陸から日本列島に、多くの人や物がもたらされたことがわかる発見です […]

続きを読む
雑学
人の埴輪

古墳から出土した埴輪といえば、円筒埴輪と形象埴輪に分類されます。そのうち形象埴輪には、家形・器財・動物・人物があり、人が踊ったり楽器を奏でたりする埴輪は、見ているとほっと顔が綻びます。 当時は娯楽というより、祈りのための […]

続きを読む
雑学
皆既月食

今日午前2時半頃から、皆既月食が見られました。 今のように天体観測という概念がなかった古代。当時の人々は、皆既月食は不吉なものと考えていたようです。そのために呪術や儀式が生まれました。夜でも光がある現代とは違い、真っ暗で […]

続きを読む
お知らせ
造山古墳マルシェ

岡山県最大の古墳、造山古墳(岡山市北区新庄下)ビジターセンターにて古墳マルシェが開かれます。

続きを読む
古墳
作山古墳発掘開始

作山古墳の発掘調査が、本日9月1日午前9時過ぎからスタートしました。作山古墳は本格的な発掘調査が実施されていないので詳細が明らかではなく、今回の発掘でどのような発見があるのか楽しみです。

続きを読む
活動
古墳の清掃活動

残暑厳しい中、地元有志の皆様に参加いただき、浦間茶臼山古墳と臨時駐車場の草刈り作業を行いました。 クズなどの蔓性植物が多いので草刈り機に絡まって大変でした。 参加下さった皆様、暑い中での作業ありがとうございました。猛暑が […]

続きを読む