お知らせ
「まがたまをつくろう」こども講座お知らせ

まがたま(勾玉、曲玉とも表記)に興味のあるちびっこ!ご参加ください。古代のアクセサリーを作ってみよう! お申し込みは岡山市埋蔵文化財センターまで。

続きを読む
お知らせ
吉備から岡山へ - 最新の発掘調査成果から

岡山県古代吉備文化財センター開所40周年記念展覧会として、岡山県立博物館で「吉備から岡山へー最新の発掘調査成果からー」が開催されています。

続きを読む
雑学
夏の夜空

夏の夜空には、白鳥座のデネブ、わし座のアルタイル、こと座のベガの3つの一等星からなる「夏の大三角形」が描かれます。夏の大三角形は本格的な夏が始まる合図です。 宇宙の時間軸から見れば人間の生きてきた時代などほんの一瞬。古墳 […]

続きを読む
お知らせ
令和6年6月26日【岡山市長記者会見】

岡山市の文化財の日本遺産追加認定について

続きを読む
活動
古墳の清掃活動

暑くなり梅雨の季節。毎日のように雨が降り下草の勢いはかなりなもので地元・保存会有志一同により古墳の草刈りを行いました。 蒸し暑い中、参加してくださった皆様ご苦労様でした。 追記:夏の古墳見学の方々へ 草むらや木々の茂みの […]

続きを読む
お知らせ
懸垂幕掲示セレモニー

浦間茶臼山古墳が日本遺産に認定され、懸垂幕掲示セレモニーが岡山市役所本庁舎にて行われました。岡山市役所本庁と岡山東区役所に懸垂幕が設置されました。

続きを読む
古墳
稲作

古代の食を考える 浦間茶臼山古墳の周囲の水田では田植えが行われ、カエルの大合唱で賑やかです。 日本で稲作はいつ頃から始まっていたのでしょうか。 文献によると中国から稲作が伝わったのが縄文時代、国内に稲作が広まっていったの […]

続きを読む
お知らせ
浦間茶臼山古墳・日本遺産認定

続きを読む
お知らせ
浦間茶臼山古墳・日本遺産認定

6月22日の山陽新聞朝刊に浦間茶臼山古墳が日本遺産に認定されたことが掲載されました。 文化庁が認定する「日本遺産の認定ストーリー」のうち、「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」及び「『桃太郎伝 […]

続きを読む
お知らせ
浦間茶臼山古墳の修復工事

古墳の南東側斜面が崩れかけ危険であるとのことで修復工事(土留柵修繕)が始まっています。

続きを読む