2025-11-27
縄文時代〜古墳時代頃の焼き物は主に以下のように分類されています。 縄文土器 縄文時代に制作された土器。縄目模様が付いたものが多いことから名付けられた。700~900°Cで野焼き焼成。 出典・引用 Wikipedia 弥生 […]
2025-11-22
このたび、福岡神社に関する歴史的背景をより深く理解し、今後の奉納事業や地域文化の継承に活かすことを目的として、下記のとおり勉強会を開催する運びとなり、ご案内申し上げます。 「福岡神社に纏わる歴史認識勉強会」 ■日時 令和 […]
2025-11-20
ここ数日、朝夕冷えるようになってきたので、浦間茶臼山古墳の銀杏やもみじが紅葉し始めました。 イチョウの葉がもっと黄色に、もみじがもっと色鮮やかになったら冬に向けての準備です。木々が落葉すると古墳の形がよりはっきり見えるよ […]
2025-11-17
全国10位の大型古墳「作山古墳(岡山県総社市)」。9月から発掘調査が行われていましたが、「造り出し」が二つ並ぶ珍しい発見がありました。
2025-11-13
11月9日(日)第16回御休の集い(場所 / 御休小学校 岡山県岡山市東区西祖179)が行われました。 浦間茶臼山古墳保存会は、古墳を中心に地域の史跡パネルを展示。みやす歴史クイズや勾玉作りなどもあり、訪れた皆様に楽しん […]
2025-11-11
「モモっと楽しむ、モモっと広がる!桃太郎伝説の世界」を楽しんでみませんか。様々なワークショップやステージイベントが盛りだくさんです。
2025-11-10
2023年11月10日、地元有志一同により、国指定史跡浦間茶臼山古墳保存会が発足してから二年が経過いたしました。皆様のご協力をいただきながら、引き続き活動を行っていく所存です。 今後共、どうぞよろしくお願いいたします。 […]
2025-11-05
浦間茶臼山古墳も多くの古墳同様、盗掘されており調査の際に見つかったものはごく僅かでした。盗掘目的の多くは、金銭。古墳には装身具や武具といった宝物が死者と共に埋葬されているのでこれらを盗み出し換金するのが目的でした。むしろ […]
2025-11-02
浦間茶臼山古墳が日本遺産に認定(2024年6月)されたのを機に古墳西側・東側入り口に「のぼり旗」を設置しておりますが、風雨にさらされ傷んだため掛け替えをいたしました。今後も、皆様と大切な地域の遺産を守り、歴史の共有をして […]
2025-10-29
朝夕、冷え込み始め花も草木も秋色に染まり風にそよいでいます。 浦間茶臼山古墳のある浦間地域(岡山県岡山市東区浦間)には多くの古墳があります。大型の古墳があるとその周囲には間違いなく、大小様々な多数の古墳が眠っています。荒 […]