国指定史跡

古墳
浦間茶臼山古墳全景・年代別NEW

浦間茶臼山古墳全景を年代別に比較してみましょう。 1962年頃のモノクロ写真が、もう少しはっきりしていれば良いのですが、住宅がない田んぼに囲まれており、周囲の段築や古墳の全体像の当時の姿を見ることが出来ます。日本中、いず […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-両宮山古墳

両宮山古墳墳丘裾の保存整備工事が4月に完了したそうです。濠に水が入り、周囲の新緑と共に美しくなりました。 工事のために水が抜かれると裾部分が見え古墳の形がわかりますね。 水を周囲にたたえた両宮山古墳は、さすがに美しく、周 […]

続きを読む
お知らせ
浦間茶臼山古墳・空撮映像

浦間茶臼山古墳の空撮を4月8日に行いました。その映像が出来上がりましたのでUPしております。浦間茶臼山古墳保存会You Tubeチャンネルを公開致しましたので、ご覧ください。 浦間茶臼山古墳保存会公式 You Tube […]

続きを読む
古墳
浦間茶臼山古墳 空撮

桜が満開のこの時期。浦間茶臼山古墳の空撮を行いました。

続きを読む
古墳
浦間茶臼山古墳の特徴

去年暮れに浦間茶臼山古墳の特徴として撥形に開くカーブということをお話しました。 全国にある主な前方後円墳の測量図を並べてみると浦間茶臼山古墳は撥形の箇所が、他の古墳と違うことがはっきりとわかります。 今回は測量図を重ねて […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-楯築古墳

日本遺産 楯築古墳 岡山県倉敷市の東端、小高い丘に大きな団地があります。この団地のある丘には、楯築遺跡・王墓山古墳他、総数60基にのぼる古墳群が残されていて、王墓の丘史跡公園として整備されています。昭和56年12月9日に […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-千足古墳「石室」

日本遺産 千足古墳 古墳時代中期の巨大古墳「千足古墳」(国指定史跡)。多くの前方後円墳に比べ前方部が短いため帆立貝形古墳とも呼ばれています。また、この古墳の魅力は後円部に横穴式石室が2つあり、ガラス越しですが上部から石室 […]

続きを読む
郷土史
国指定-門田貝塚

弥生時代前期から鎌倉時代まで続く大規模な複合遺跡が岡山県瀬戸内市にあります。貝塚はハイガイ、シジミを主とし、「門田式」と呼ばれる弥生式土器や石器・獣骨なども出土しています。現在は史跡公園となっており、弥生時代の竪穴住居が […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-千足古墳

日本遺産 千足古墳 古墳時代中期の巨大古墳「千足古墳」(国指定史跡)。造山古墳陪塚の1基で日本遺産に2018年認定されました。造山古墳の前方部前面に位置しており、後円部に横穴式石室が2つあって内部を見学することができます […]

続きを読む
古墳
冬の古墳-手入れ

浦間茶臼山古墳の後円部周囲に生えていた竹を伐採しました。 後円部側面は竹や雑木が生い茂っていて歩きにくかったのですが、足元もすっきりし、南側周囲をほぼ歩けるようになりました。冬は緑が少なく虫もいないので古墳見学には最適な […]

続きを読む