2025-10-03
人類が一番始めに作った道具といえば、石器。最初はほとんど自然石と変わらない打製石器。次に割れた箇所を加工し、やじり型の石器を作り出し、鋭く切れやすくしていきました。 火、刃物、器、繊維、金属、紙 etc,,,,。 ありと […]
2025-09-24
アカメガシワ(赤芽槲・赤芽柏)という植物を身近でよく見ます。散歩をしていると、新芽が赤い色をしているので、生えている方向に目が向いてしまいます。 昔は、葉っぱが大きいので、ご飯や物を包むのに用いられていたようです。また、 […]
2025-09-16
奈良県富雄丸山古墳で見つかったものと同じ種類の銅鏡が、日本から約6000キロも離れたウズベキスタンのサマルカンドで25年ほど前に出土していたそうです。遠く大陸から日本列島に、多くの人や物がもたらされたことがわかる発見です […]
2025-09-12
古墳から出土した埴輪といえば、円筒埴輪と形象埴輪に分類されます。そのうち形象埴輪には、家形・器財・動物・人物があり、人が踊ったり楽器を奏でたりする埴輪は、見ているとほっと顔が綻びます。 当時は娯楽というより、祈りのための […]
2025-09-08
今日午前2時半頃から、皆既月食が見られました。 今のように天体観測という概念がなかった古代。当時の人々は、皆既月食は不吉なものと考えていたようです。そのために呪術や儀式が生まれました。夜でも光がある現代とは違い、真っ暗で […]
2025-08-24
大阪・関西万博(2025年10月13日迄)シグネチャーパビリオン(signature pavilion)「いのちの未来」のゾーン1「いのちの歩み」には、日本の「人の形をしたもの」として、埴輪(複製)→仏像→文楽人形→アン […]
2025-08-19
岡山県新見市で発見されたヒスイの中から新種の鉱物が見つかり話題になっています。アマテラス石は「人と科学の未来館サイピア」で展示中です。 人と科学の未来館サイピア岡山県岡山市北区伊島町3丁目1番1号  岡山県生涯 […]
2025-08-13
現在EXPO 2025大阪・関西万博が開催中です。皆さん、もう行かれましたか?。 1970年に開催された日本万国博覧会(EXPO70)に行ったことがある方も多いことでしょう。高度経済成長期の勢いもあって日本中の関心が高か […]
2025-07-28
古代の人々は、木の実など身近な所から食べられそうなものを採取していました。食べ尽くさない配慮をしながら、自然と共存していたのが縄文時代と考えられています。 古墳時代に入ると、弥生時代頃から引き継いだ稲作りと豆や芋の栽培も […]
2025-07-24
かつて一般国道 2号岡山バイパス工事に伴い、この近辺に楢原古墳群及び浅川古墳群が存在するため、岡山県教育委員会が記録保存のための発掘調査を委託実施しました。調査によりベンガラを塗った人骨などが出土しています。当時の人々は […]