2024-09-09
9月1日の「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだそうです。また本日9月9日は「救急の日」です。 年々夏は暑くなり、台風、水害、地震と心配することが多く、心穏やかに暮らすことが […]
2024-09-03
布地作り 葛のツルから繊維が取れたので、小さい織物を作ってみました。やはり素材は最終的な形にしてみないと作業への理解が深まりません。 採取の際でも葛の節と節の間隔がなるべく長く真っ直ぐなツルが糸が取りやすいとか、節を残し […]
2024-08-27
糸を作る 古代の人に倣って身近にある植物から糸を取り出してみました。浦間茶臼山古墳付近にあるお馴染み植物といえば草刈りの際の厄介者「葛(クズ)」。取っても取ってもうんざりするほどの成長力です。 厄介者ですが、花(秋の七草 […]
2024-08-23
古墳時代当時、布地にする原料の多くは麻の仲間や蔓性植物で、身近な山野に自生する草木を使っていたと考えられています。 絹は卑弥呼の時代に養蚕が行われていたと「魏志倭人伝」が伝えています。また綿から布地を作られるようになるの […]
2024-07-12
夏の夜空には、白鳥座のデネブ、わし座のアルタイル、こと座のベガの3つの一等星からなる「夏の大三角形」が描かれます。夏の大三角形は本格的な夏が始まる合図です。 宇宙の時間軸から見れば人間の生きてきた時代などほんの一瞬。古墳 […]
2024-05-22
人の言葉に置き換えて聞くこと 皆さんのお家やご近所では、季節柄ツバメたちが飛来し巣作りに子育てにと忙しい時期になりました。 鳥の聞き做な
しというのはご存知の人も多いと思います。有名なのはウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」 […]