2025-08-24
大阪・関西万博(2025年10月13日迄)シグネチャーパビリオン(signature pavilion)「いのちの未来」のゾーン1「いのちの歩み」には、日本の「人の形をしたもの」として、埴輪(複製)→仏像→文楽人形→アン […]
2025-08-19
岡山県新見市で発見されたヒスイの中から新種の鉱物が見つかり話題になっています。アマテラス石は「人と科学の未来館サイピア」で展示中です。 人と科学の未来館サイピア岡山県岡山市北区伊島町3丁目1番1号 岡山県生涯 […]
2025-08-13
現在EXPO 2025大阪・関西万博が開催中です。皆さん、もう行かれましたか?。 1970年に開催された日本万国博覧会(EXPO70)に行ったことがある方も多いことでしょう。高度経済成長期の勢いもあって日本中の関心が高か […]
2025-07-28
古代の人々は、木の実など身近な所から食べられそうなものを採取していました。食べ尽くさない配慮をしながら、自然と共存していたのが縄文時代と考えられています。 古墳時代に入ると、弥生時代頃から引き継いだ稲作りと豆や芋の栽培も […]
2025-07-24
かつて一般国道 2号岡山バイパス工事に伴い、この近辺に楢原古墳群及び浅川古墳群が存在するため、岡山県教育委員会が記録保存のための発掘調査を委託実施しました。調査によりベンガラを塗った人骨などが出土しています。当時の人々は […]
2025-07-20
浦間茶臼山古墳を横目に蝉の幼虫が、土から沢山出てきています。 何年もの間、土の中で生涯のほとんどを幼虫として過ごし、殻を脱ぎ青空に飛び立つ瞬間というのは、どんな気持ちでしょうか。 土の中から外の世界へ一生懸命這い出てきた […]
2025-07-09
備前市埋蔵文化財管理センター(岡山県備前市伊部)では地元の歴史を知って頂くため、備前市内古墳からの出土品を展示しています。 実際に触ってよい出土品も一部ある(学芸員の方に確認して下さい)ので身近に感じます。以前紹介した丸 […]
2025-07-04
8年ぶりの日本出身横綱に大の里が昇進しました。日本の国技として楽しみに中継をご覧になっている方も多いと思います。 古墳時代に遡ると、日本各地の古墳から力士をかたどった埴輪が出土しており、そんなに昔から相撲があったとは驚き […]
2025-06-22
兵庫県赤穂市東有年ひがしうね
に古墳時代の復元された竪穴住居があります。弥生時代後期の大型竪穴式住居、古墳時代後期の竪穴式住居は重要な遺構となっており、兵庫県指定文化財に指定されています。発掘調査跡を元に復元された住居の […]
2025-05-15
○○茶臼山古墳という古墳は全国に一体いくつあるのでしょうか。 古墳ではなく「山の名称」として、いくつ存在しているのか調べてみると国内に200以上あるそうで、岡山県内には6つの茶臼山がありました。 さて、古墳ではどうでしょ […]