古墳

古墳
古墳を巡る-吉井古墳群

吉井川沿いの山頂にいくつもの古墳があります。倉安川吉井川水門のある裏山と八幡宮(岡山県岡山市東区吉井354)のある山に跨って点在しています。それらの西側には石津神社裏古墳がありますが、現在は雑木や下草に覆われ、はっきりそ […]

続きを読む
古墳
備前の古墳

古墳時代が始まったのはいつ頃でしょうか。古墳時代の始まりは西暦250年頃(3世紀中ば)とされているようです。 それでは岡山県東備地方にある古墳はどうでしょうか。調査判明している古墳は60基程もあり、中でも一番古い築造とさ […]

続きを読む
古墳
“墳活”の聖地「岡山」

岡山は全国でも有数の古墳が多い地域です。動画では、古墳愛溢れる人たちのお話が沢山。楽しみ方は人それぞれ。あなたも“墳活”してみませんか。

続きを読む
古墳
古墳を巡る-森山古墳

森山古墳は本宮高倉山(岡山県赤磐市)の南東斜面にあり県内最大規模をもつ帆立貝式古墳です。岡山県赤磐市には日本遺産である両宮山古墳があり、それを主墳とする陪塚が周囲に点在しています。 主墳周囲の陪塚を見て歩くのも関連歴史の […]

続きを読む
古墳
大和の古墳

奈良県内にある墳丘長200メートルを超える全ての古墳を空撮映像で紹介されている動画の紹介です。映像も綺麗で空撮なので古墳の全景がはっきりと見えます。 墳丘長が200mを超える巨大前方後円墳は35基あり、そのうち32基が畿 […]

続きを読む
古墳
浦間茶臼山古墳全景・年代別

浦間茶臼山古墳全景を年代別に比較してみましょう。 1962年頃のモノクロ写真が、もう少しはっきりしていれば良いのですが、住宅がない田んぼに囲まれており、周囲の段築や古墳の全体像の当時の姿を見ることが出来ます。日本中、いず […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-○○茶臼山古墳

○○茶臼山古墳という古墳は全国に一体いくつあるのでしょうか。 古墳ではなく「山の名称」として、いくつ存在しているのか調べてみると国内に200以上あるそうで、岡山県内には6つの茶臼山がありました。 さて、古墳ではどうでしょ […]

続きを読む
古墳
古墳を巡る-両宮山古墳

両宮山古墳墳丘裾の保存整備工事が4月に完了したそうです。濠に水が入り、周囲の新緑と共に美しくなりました。 工事のために水が抜かれると裾部分が見え古墳の形がわかりますね。 水を周囲にたたえた両宮山古墳は、さすがに美しく、周 […]

続きを読む
古墳
岡山の古墳を巡る-操山

岡山県岡山市中区の操山界隈は、多くの古墳があることで知られています。ゴールデンウィーク、山歩きには爽やかな気候です。散策を兼ねて古墳を訪ねてみては如何でしょう。

続きを読む
お知らせ
浦間茶臼山古墳・空撮映像

浦間茶臼山古墳の空撮を4月8日に行いました。その映像が出来上がりましたのでUPしております。浦間茶臼山古墳保存会You Tubeチャンネルを公開致しましたので、ご覧ください。 浦間茶臼山古墳保存会公式 You Tube […]

続きを読む