雑学
銅鏡ウズベキスタンで出土NEW

奈良県富雄丸山古墳で見つかったものと同じ種類の銅鏡が、日本から約6000キロも離れたウズベキスタンのサマルカンドで25年ほど前に出土していたそうです。遠く大陸から日本列島に、多くの人や物がもたらされたことがわかる発見です […]

続きを読む
雑学
人の埴輪NEW

古墳から出土した埴輪といえば、円筒埴輪と形象埴輪に分類されます。そのうち形象埴輪には、家形・器財・動物・人物があり、人が踊ったり楽器を奏でたりする埴輪は、見ているとほっと顔が綻びます。 当時は娯楽というより、祈りのための […]

続きを読む
雑学
皆既月食

今日午前2時半頃から、皆既月食が見られました。 今のように天体観測という概念がなかった古代。当時の人々は、皆既月食は不吉なものと考えていたようです。そのために呪術や儀式が生まれました。夜でも光がある現代とは違い、真っ暗で […]

続きを読む
お知らせ
造山古墳マルシェ

岡山県最大の古墳、造山古墳(岡山市北区新庄下)ビジターセンターにて古墳マルシェが開かれます。

続きを読む
古墳
作山古墳発掘開始

作山古墳の発掘調査が、本日9月1日午前9時過ぎからスタートしました。作山古墳は本格的な発掘調査が実施されていないので詳細が明らかではなく、今回の発掘でどのような発見があるのか楽しみです。

続きを読む
活動
古墳の清掃活動

残暑厳しい中、地元有志の皆様に参加いただき、浦間茶臼山古墳と臨時駐車場の草刈り作業を行いました。 クズなどの蔓性植物が多いので草刈り機に絡まって大変でした。 参加下さった皆様、暑い中での作業ありがとうございました。猛暑が […]

続きを読む
古墳
古墳の倒木被害

宮内庁管理の古墳(陵墓)で倒木が相次いでいるようです。古墳の管理は、「原型を崩さないように保存する」が前提で、元の状態を保つことが原則です。倒れた木の根元から、土と一緒に葺石や埴輪などが出てきている場所もあるようです。 […]

続きを読む
雑学
ひとがた今昔

大阪・関西万博(2025年10月13日迄)シグネチャーパビリオン(signature pavilion)「いのちの未来」のゾーン1「いのちの歩み」には、日本の「人の形をしたもの」として、埴輪(複製)→仏像→文楽人形→アン […]

続きを読む
雑学
新種鉱物「アマテラス石」

岡山県新見市で発見されたヒスイの中から新種の鉱物が見つかり話題になっています。アマテラス石は「人と科学の未来館サイピア」で展示中です。 人と科学の未来館サイピア岡山県岡山市北区伊島町3丁目1番1号  岡山県生涯 […]

続きを読む
お知らせ
古墳の草刈り作業ボランティア募集

浦間茶臼山古墳保存会で、古墳の草刈ボランティアを募集しております。 保存会では、いろいろな事業を実施するにあたって皆様のお力が必要となります。皆様も大変お忙しいところ恐縮ですが、ご協力をお願い致します。 ▪️日時 202 […]

続きを読む