古墳を巡る-丸山古墳
標高約60m、独立丘陵・鶴山の頂部に築造された丸山古墳(岡山県備前市)。岡山県内では最大の円墳です。竹林に覆われていますが、遠くから眺めると丸くこんもりとした全体像です。
4世紀後半の築造で1957(昭和32)年、国指定史跡に指定されました。
![丸山古墳](https://uramachausuyamakofun.com/wp-content/uploads/2024/12/maruyamakofun_01.jpeg)
![丸山古墳](https://uramachausuyamakofun.com/wp-content/uploads/2024/12/maruyamakofun_2.jpeg)
![丸山古墳](https://uramachausuyamakofun.com/wp-content/uploads/2024/12/maruyamakofun_3.jpeg)
丸山古墳
引用 岡山観光web
4世紀後半の円墳。東西45m、南北54m。
南東側に方形の造出が付属しています。墳丘は2段で3重に埴輪列がめぐっています。全長4m、幅1.5mの竪穴式石室が築かれ、蓋に特殊な彫刻文様を配した刳抜式の石棺が収められ、30数面の青銅鏡のほか多数の優れた副葬品も出土しました。
岡山県備前市畠田・福田・香登本
JR香登駅から徒歩約15分
出土品の大半は東京国立博物館で、一部は岡山県立博物館・倉敷考古館・備前市歴史民俗資料館・備前市埋蔵文化財管理センターで保管されています。
変形内行花文鏡 鼉龍鏡 変形五獣鏡 滑石製四脚付盤・石製合子
出典・引用 Wikipedia
丸山古墳出土遺物
丸山古墳は備前市畠田の鶴山に所在する東西45m、南北54mの張り出しを持つ大型の円墳で、国の史跡に指定されています。昭和11年(1936)に墳頂中央で竪穴式石室が発見されたことから、同年に石室内の調査が実施され、豊かな装飾を持つ香川県火山産凝灰岩製の石棺他、約30面の銅鏡など多数の副葬品が出土しました。ここに紹介している文化財は出土したもののうち、(公財)倉敷考古館が所蔵しているもので、大型の碧玉製管玉3点と碧玉製車輪石2点です。
丸山遺跡は県南東部に所在する古墳時代前期の首長墓が前方後円墳がほとんどであるのに対して、造り出しをもつ円墳である点や、石棺の装飾や材質、多数の銅鏡を含む大量の副葬品を持つことなどから、県内でも特異な古墳といえます。
本遺物群は、この特異性、他地域との関係性及び首長墓の変遷を研究する上で重要な文化財です。
出典・引用 岡山県倉敷市役所HP