2月13日は「日本遺産の日」
本日、2月13日は「日本遺産の日」。
「日本遺産の日」の意味・由来
文化庁および、全国の日本遺産認定地域から構成される日本遺産連盟が制定した日本の記念日です。日付は、「に(2)ほん、い(1)さん(3)」と読む語呂合わせが由来になっています。日本遺産への理解と関心を深め、有形・無形の文化財の魅力を国内外に発信することが、記念日制定のおもな目的です。
2020(令和2)年2月13日には、文化庁が「日本遺産の日」を記念したシンポジウムを開催しました。優れた文化財を認知してもらうことだけでなく、継続的な整備・活用も重要です。
「日本遺産の日」に限定したイベント・キャンペーンは少ないものの、地域ならではの文化財を紹介したり、日本遺産に絡めたプレスリリースを発信したりといった広報PRに有用な記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
引用 prtimes magazine





日本の文化財や伝統文化を通じた地域の活性化を図るためには、情報発信や人材育成・伝承、環境整備などの取組を効果的に進めていくことが必要である。そこで文化庁では「日本遺産」を認定することで、文化財群を総合的に活用する取組を支援している。
引用 雑記ネタ帳
「世界遺産登録」や「文化財指定」は、いずれも登録・指定される文化財(文化遺産)の価値付けを行い、保護を担保することを目的とするものである。
一方で「日本遺産」は、既存の文化財の価値付けや保全のための新たな規制を図ることを目的としたものではなく、地域に点在する遺産を「面」として活用し、発信することで、地域活性化を図ることを目的としている点に違いがある。
「日本遺産」事業の方向性は次の3つに集約される。
①地域に点在する文化財の把握とストーリーによるパッケージ化
②地域全体としての一体的な整備・活用
③国内外への積極的かつ戦略的・効果的な発信。
「日本遺産」に認定されると、認定された当該地域の認知度が高まるとともに、今後「日本遺産」を通じた様々な取組を行うことにより、地域住民のアイデンティティの再確認や地域のブランド化などにも貢献し、さらには地方創生に大いに資するものとなる。