上道郡における製鉄関連遺跡

岡山市浦間・西祖地区における遺跡

たたら製鉄の跡地が浦間・西祖地区(岡山県岡山市東区)にあります。たたら製鉄は、地元のことだけで考えてみても古墳時代から現在に至る地域文化の形成にまで影響を与えた大きな産業です。

岡山県は、備前・備中・美作の各所でたたら製鉄遺跡が多数見つかっていることから、古代より製鉄産業が盛んであったと考えられます。岡山県内の小字こあざには製鉄関係の地名が多いそうです。地元にかつては製鉄産業があったと考えると感慨深く、当時の人々の働きに想いを馳せて遺跡を遠くから眺めてみるのもいいものです。



たたら製鉄関連遺跡に関して、岡山市教育委員会が発掘調査した資料から一部抜粋させていただきました。

西祖山方前遺跡 調査に至る経緯

西祖山方前遺跡は、「浦間・西祖地区土地改良総合整備事業」の施工中に発見され、急遽調査に至った遺跡である。



歴史的環境

西祖山方前遺跡および西祖橋本(御休幼稚園)遺跡は岡山市西祖に所在する。当地は、岡山藩領西祖村が、周辺六ヶ村(楢原、矢井、浅川、寺山、一日市、吉井)と合併して御休村(1888-1953年)となり、さらに角山、平島の二ヶ村とも合併して上道町(1953-1971年)へと発展していった経緯を持つ。そして1971年、岡山市に編入され現在に至っている。大字西祖の名は、かつてこの地に禅宗西祖寺があって、地名を「西祖寺」と呼称したことにちなむという。

---中略---

古墳時代前半期になると、浦間茶臼山古墳を筆頭に、一日市古墳、石津神社裏山古墳群など、西祖地域背後の尾根上に前方後円墳をはじめ円墳・方墳の築成が認められるようになる。その築成状況は、他地域と比較しても遜色ない展開状況を呈す。しかし周辺部を含めても、調査された古墳は浦間茶臼山古墳・浅川2・3号墳それに佐古山古墳と少なく、全体の 概観を知るにはまだ困難な状況である。それでも浦間茶臼山古墳は畿内との強い繋がりが想定できる古墳と評価されており、当地城の解明に有益な成果を提供している。

さらに、近年 2号線バイパス工事等でこの時期を前後する集落が検出されつつあり、当該時期の認識も深化 されることと思われる。このことと関連して興味深い事項に、里前(角山幼稚園)遺跡出土の古墳前期土器がある。この土器は、叩き成形投法で製作されている点で特徴を持ち、土器 製作技法上で瀬戸内島峡との強い繋がりを暗示している。これら土器は、浦間茶臼山古墳墳丘および2号線バイパス出土土器ないし対岸の邑久平野出土土器とも共通する特徴を持つ。

岡山平野中枢部とは若干異質な面が見られ、独自の交流城を形成していたようである。その後 に展開する古墳時代前半期の、この地域の遺跡展開状況を鑑みると示唆的である。

ところが一転して、後半期では確認できる古墳の数が激減し、前半期古墳とは対照的な展開を示す。わずかに剣社・角山西塚古墳等が現状で確認できるが、破壊・消滅を考慮に入れてもその数はやはり少ないと思われる。吉井川東岸平野の背後の山塊に群集する後期古墳の展開状況とも対照的である。

古墳の築成状況が、即当地城の盛衰の実態をあらわすものではもちろんないが、吉井川東岸平野勢力の縁辺地域あるいは平島、岡山平野勢力の縁辺地域として、地域的個性が埋没してしまった感がある。

出典・引用 西祖山方前遺輝・西祖橋本(御休幼稚園)遺跡 岡山市教育委員会調査報告書 1994年3月



西祖山方前遺跡の概要

調査対象地は、山形池の所在する浅い谷の中程から谷頭にかけた南東斜面に位置している。 標高は海抜10m弱であり、眼前に水田、畑地が広がっている。現状では、尾根から平地に至る 緩傾斜面に立地している。本来の地形は、谷がもっと決れた状態で底が深かったと思われるが、 急傾斜面に立地との印象は薄い。やはり谷中程の緩傾斜地に立地していたと言える。

調査地は3ヵ所に分散している。調査の主体となった製鉄炉の周辺をI、その下方で検出 された柱穴群をII区、それに今回の調査の契機となった谷部横断法面をIIIとした。

I区製鉄炉周辺
検出遺構には、方形土墳とその関連遺構(排水溝・周溝)それに周辺の柱大群とがある。遺跡発見時には既に、方形土墳の大半は露出していた状況であった。その方形土境を境にして、 谷側に炭層の広がりが認められていた。方形土墳とその関連遺構(排水溝・周溝)は製鉄炉関連遺構と思われるが、柱穴群は関連遺 構かどうか判断できないことは前述した。同一時期との確証が得られないからである。各遺構について詳しく検討してみよう。

炉・方形土墳-----炉の大半はすでに削平を受けており、実態の掌握は困難であった。削平を免れた部分に大型 炉壁片の集中する箇所が認められていたが、調査員の不慣れと無知から、検出状況の写真を撮影しただけで気に掛けることもなく取り除いてしまった。後に、大津義功氏から炉が倒壊・埋 没した状況を示しているのではなかったか、との指摘を受けた。

---中略---

土壌内部は炭・焼土・炉壁・炉揮等で満たされている。ただ各材は、整然とした互層堆積は 意識されておらず、混在した状況であった。


II区柱穴群
造成の済んだ区画であった。しかし、耕土を敷き詰める前であり、地山が所々観察可能な状態であった。ざっと歩きまわっただけでも、柱穴が多々目についた。そこで、地山が露呈して いる部分について精査した。調査区が変則的なのはそのためである。

柱穴群と不定形土壌が検出されている。埋土の色調等に特徴がみられる。それを手がかりに柱大群を眺めてみると、南面と南東面する二群の建物配置が認められそうだ。もっとも、機械 で削平を受けた後の検出のため、そして保存のため柱穴を掘っていないこともあり、復元がど の程度妥当であるか心許ない。


III谷部横断造成法面
谷を横断する造成法面で、当遺跡発見の契機となった箇所である。黒色土層(II層)を包含層と認識してのことであった。製鉄炉の調査を先に実施したので、作業は最後になってしまっ たが、横断土層の観察と記録に努め、圃場整備に先行する旧谷の状態と水田造成の状況が把握できた。
土層の読みとりから得られた成果は多い。

その1、包含層と漠然と判断した黒色土層は、製鉄炉の検出を得るに及んで、製鉄炉操業の過程で排出された炭や灰が流出・堆積した層であるとの認識を得ることができた。さらに、こ の炭灰層は谷の中央部につれ堆積が厚いこと、かつ谷部にだけ顕著に認められることなども判明した。そして、谷中央部全域を埋めるに足る量の炭灰層からして、かなりな規模あるいは期 間にわたる製鉄炉の操業があったと推察されるのである。

その2、山裾部分には柱穴が集中して検出され、集落の存在を予想させる。この柱穴群は2区の柱穴群と一体のものであり、山裾における集落の存在を確かなものとした。そしてこの柱 1穴は基本的に炭層を切り込んでいる事が判明した。この集落は後の水田造成で削平されている。

その3、弥生中期土器片の出土をみることから、近くに弥生時代の遺構の存在をも予想させる結果となった。




1〜3区の調査で判明した事項についてまとめておきたい。

まず製鉄炉について。 I区で検出された遺構は、製鉄炉の一部・防湿設備としての方形土墳それに周溝ないし排水溝であることが判明した。今回は、製鉄炉およびその関連遺構を含めて、一基分のみの検出であった。しかし、黒色土の分布は山形池の池尻にも広がっており、谷奥部にさらなる別の炉の 存在が想定できる。谷全域が製鉄炉操業の舞台であったのである。しかも、谷部を埋める彩し い炭の量は、この谷における製鉄炉の操業が盛んであったことをも示唆している。

また弥ケ奥 地下方に西祖田オ黒・黒田の小字名が認められるが、これは炭に起因する黒色土の広がりを特徴とするところから命名されたと考えられる。そして、この製鉄炉の発見に よって、弥ケ奥池の谷にも製鉄炉が所在する可能性が想定できるようになった。

浦間地区の「金黒谷」と併せて、浦間・西祖両地区は鉄生産が盛んな地であったのである。これらは、地理的な親近性から刀鍛冶との結びつきが想定されがちであったが、少なくともその一部は製鉄 関連遺構の可能性を想定すべきと指摘できるようになった。更に、上道郡「鉄」や瀬戸町菊山「金クソ池」など周辺にも認められる鉄関連地名と製鉄関連遺構の存在から、当地を含むより 広い範囲にわたって鉄生産操業地が形成されていたと認識できるようになった。周辺地城を含 めて、当該地域における鉄生産の実態がいまだ不詳な現状では、この一点を以てしても意義深 い発見と思う。


出典・引用 西祖山方前遺輝・西祖橋本(御休幼稚園)遺跡 岡山市教育委員会調査報告書 1994年3月


西祖地区周辺遺跡地名表

西祖地区遺跡地名表


出典・引用 西祖山方前遺輝・西祖橋本(御休幼稚園)遺跡 岡山市教育委員会調査報告書 1994年3月



詳しい内容はこちらからpdfをダウンロードしてご覧になることが出来ます。