福岡神社


福岡神社は御休学区内岡山市東区浅川と西祖の境付近の小山上に祀られており、古くから地元の方々に親しまれています。

福岡神社

由緒

長和5年(1016年)8月27日人皇67代三条院の御宇に創建せらる。
霊験殊の外あらたかにして正一位春日大明神と称えられ平重盛の尊信篤かったと記され、又、武神を祀る宮なる故、観応元年(1350年)に足利尊氏の軍が数か月在陣、祈願したと伝える。その後もしばしば武家の屯所として使用されたという。やがて池田侯岡山藩主となりたる後は代々例大祭には奉幣の礼を以つて尊信を続けたことは絵馬額として、又、奉幣目録として現在も保管されている。明治43年矢井八幡宮を合祀し、福岡神杜と改称して今目に至る。

出典・引用  岡山神社庁






地元有志により清掃活動などを行い敷地内を整えています。



境内には御神木があり天気の良い日は木々のシルエットが地面に影を落とし景色を作っています。


令和6年度福岡神社祭事・イベントご案内

令和6年度福岡神社祭事・イベント

令和6年度福岡神社便り