岡山の古墳を巡る-操山-
岡山県岡山市中区の操山界隈は、多くの古墳があることで知られています。ゴールデンウィーク、山歩きには爽やかな気候です。散策を兼ねて古墳を訪ねてみては如何でしょう。
古墳の博物館-操山
ハイキングやトレイルランニングで訪れる人が多い操山(みさおやま・岡山市中区)は、古墳ファンの間では「古墳の博物館」と呼ばれるほどバラエティ豊かな古墳の姿が見られる場所です。
4世紀〜7世紀にかけて築かれた前方後円墳、円墳、方墳、があり、その数なんと約130基。
年代、形状、埋葬施設が様々で、“古墳ビギナー”にとっては、古墳の違いを一度に見られるオススメのエリアです。
今回は、古墳大好き中学生・板東郁仁さん(はにお君)に案内してもらって、操山の古墳群を前編、後編に分けて紹介します。萩の塚古墳
出典・引用 OKAYAM.A.KANKO.net
古墳大好き中学生・はにお君と歩く岡山の古墳
4世紀〜7世紀にかけて岡山で築かれた古墳の多様性を感じられる操山(みさおやま・岡山市中区)の古墳群。前方後円墳、円墳、方墳といったバラエティに富んだ約130基に上る古墳の数々は「古墳の博物館」と呼ばれるほど。
前編に続き、古墳大好き中学生・板東郁仁さん(はにお君)と一緒に古墳ビギナーの著者が操山を巡りました。
後編では、岡山県で第4位の規模を誇る金蔵山古墳(かなくらやま・操山30号墳)を中心に、はにお君オススメの個性的な古墳を紹介します。二股古墳 石鉄山古墳
出典・引用 OKAYAM.A.KANKO.net