日本の稲の起原


猛暑が終わり、やっと秋らしい気候になリました。浦間茶臼山古墳周囲は田園地帯です。秋に向かい稲穂が実り始めています。

稲


稲作が始まったのは弥生時代初め、紀元前4~5世紀頃と推定されていましたが、さらに遡るのではという発見があり興味深いです。

縄文時代
約1万2000年前~2500年前 草創期:土器の使用が始まる 早期:貝塚の形成が始まる
弥生時代
紀元前5世紀~3世紀半ば 前期:水田稲作が広まる 中期:環壕集落が営まれる
竪穴式住居
古墳時代
3世紀半ば~7世紀半ば 中期:近畿地方中心に巨大な前方後円墳が築造される
浦間茶臼山古墳全景

秋


米はどこからきたのだろう!?


イネおよび稲作技術の日本への伝播経路については、数多くの説があります。

そのひとつが中国の 江准地帯(長江・准河の間)から朝鮮半島南部を経て伝播したとする説です。
ほかに長江下流部から直接九州に伝わるか、
朝鮮半島を経由して日本に伝播したとする説、
中国南部からいったん沖縄に入り琉球列島を北上して南九州に伝わったとする説などがあります。

いずれの経路にせよ、イネが大陸部から東シナ海を渡り日本にもたらされたことは、まず間違いありません。


伝わったのは縄文時代の終わりころ


日本では、戦後まもない頃に発掘された静岡県登呂遺跡から水田跡や炭化米、農具が発見され、これにより稲作は弥生時代になって初めて日本に伝えられ たと考えられていました。しかし、弥生時代以前にもイネの栽培が行われていたという確かな裏づけが、昭和35年以降、九州地方の縄文遺跡から発見され始 め、今から約3000年前の縄文時代後期にはすでに大陸から稲作が伝わっていたことは明らかです。それよりも古い時代に原始的農耕が行われた可能性さえあるのです。

イネが日本にもたらされた最も古い証拠は、縄文時代後期末までさかのぼります。福岡県や熊本県の遺跡の土壌から、この時期のものと推定されるプラントオパール(イネ科植物の葉身にある、ケイ酸を含む細胞)が検出されており、これによってイネの痕跡が確認されています。

引用 米穀安定供給確保支援機構




稲作が始まったということは、収穫した米を調理をしなくてはなりません。かまどや鍋のようなものが工夫され作られるようになりました。炉を作れば火を使う時に効率が良くなることも発見です。ただ、弥生時代は収穫量が少なかったため多くの米はあまり食べられなかったと考えられています。現代の我々が美味しく米を食べられるようになるまでに、先人達のどれほどの苦労や工夫があったかと、時には考えながら食事をしてみたいものです。


稲のプラントオパール大量発見


2005年の発掘調査で岡山県岡山市灘崎町・彦崎貝塚から、縄文時代前期頃・約6000年前の地層から稲のプラントオパールがこれまでになく多量にまとまった形で見つかったことで、日本における稲作の開始時期がさかのぼるかもしれないと注目されています。当時の稲は水田で栽培するのではなく、陸稲おかぼ
ではなかったかと推測されているようです。


縄文前期、イネ栽培か/プラントオパール大量に


岡山県灘崎町にある彦崎貝塚の縄文時代前期(約6000年前)の地層から、イネのプラントオパール(イネ科植物の葉などの細胞成分)が大量に見つかり18日、灘崎町教育委員会が発表した。

この時期のプラントオパールが大量に見つかるのは全国初という。イネの栽培をうかがわせ、これまで栽培が始まったとされている縄文時代後期(約4000年前)をはるかにさかのぼる可能性がある。縄文時代の農耕開始をめぐる議論に一石を投じそうだ。


引用 四国新聞 2005/02/18



6000年前の稲作遺物

2005年2月、岡山県岡山市の彦崎貝塚で、縄文時代前期(約6000年前)の地層からイネのプラント・オパールが多量に出土した。同市の朝寝鼻遺跡でも同時期の発見例があり、縄文時代前期から畑作によるイネの栽培が始まっていた可能性が高まった。一方、同時に発見されたコムギやヒエのプラント・オパールは、栽培の証拠と見るには慎重な意見も多い。




引用 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」


植物の宝石 プラントオパール | ミクロワールド | NHK for School

植物が葉の表皮細胞に作る石。葉が分解した後も残る。