『ハニワと土偶の近代』
2024年10月1日から、東京国立近代美術館で『ハニワと土偶の近代』が開催されます。
ハニワ・土偶ブームの裏側、掘りおこします
古(いにしえ)の地層から出土するハニワや土偶のイメージは日本中に浸透し、いまや押しも押されもせぬキャラクターと化しているといっていいでしょう。出土遺物は、美術に限らず、工芸、建築、写真、映画、演劇、文学、伝統芸能、思想、さらにはテレビ番組にいたるまで、幅広い領域で文化現象を巻き起こしてきました。戦後、岡本太郎やイサム・ノグチによって、それまで考古学の資料として扱われていた出土遺物の美的な価値が「発見」されたというエピソードはもはや伝説化しています。
なぜ、出土遺物は一時期に集中して注目を浴びたのか、その評価はいかに広まったのか、作家たちが「遺物」の掘りおこしに熱中したのはなぜか――本展は美術を中心に、文化史の舞台に躍り出た「出土モチーフ」の系譜を、明治時代から現代にかけて追いかけつつ、ハニワや土器、土偶に向けられた視線の変遷を探ります。
▪️ 会期 2024.10.1–12.22
▪️会場 東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
出典・引用 東京国立近代美術館
美術の世界で岡本太郎やイサム・ノグチが古代の出土品の造形に注目し魅せられていたことは知られています。日本だけでなく欧米でもアフリカ大陸など人が生まれた原点とも言える場所の彫刻・絵画のプリミティヴィスムに影響を受けているアーティストは多いです。
また、1940年9月に開催予定(支那事変や軍部の反対などから日本政府が開催権を返上し実現せず)であった幻の東京オリンピックのポスターにも「短甲の武人」と呼ばれる埴輪が採用されていました。
出典 毎日新聞
ポスターに関しては、図案は公募で仁王像(印刷されず幻の作品となった)や神武天皇像が描かれたものもあったようです。
出典 神戸新聞NEXT