古墳を巡る-森山古墳
森山古墳は本宮高倉山(岡山県赤磐市)の南東斜面にあり県内最大規模をもつ帆立貝式古墳です。岡山県赤磐市には日本遺産である両宮山古墳があり、それを主墳とする陪塚が周囲に点在しています。
森山古墳
岡山県赤磐市穂崎
墳丘全長82メートル、後円部径63メートル、同高さ12.1メートル、総長136メートルの帆立貝形の古墳です。後円部は高さが際立ち、二段築成の可能性があります。周囲には周濠を巡らしていました。
両宮山古墳と異なって葺石と埴輪が伴っています。形象埴輪では蓋(きぬがさ)・家が、朝顔形埴輪では肩部に鹿が描かれた破片が出土しました。5世紀後半の築造と考えられます。蓋…衣蓋とも表記。高貴な人にさしかける笠として形づくられたもの。埋葬された人物の権威の象徴を示すものとして重要であったとされる。
出典・引用 赤磐市教育委員会社会教育課
主墳周囲の陪塚を見て歩くのも関連歴史の知識を得ることが出来たりと面白いと思います。

